医療意思表示書とは

医療意思表示書とは
ユキマサくん
この記事では、医療意思表示書とはどのようなものかについて解説します。

1.医療意思表示書とは

意思能力の低下や喪失に備えて、自分の医療・ケアに関する希望をあらかじめ書き記した書面のことで、「事前指示書」ともいいます。リビングウィルと医療判断代理委任で構成されるのが一般的です。

  • リビング・ウィル:自分自身で判断ができなくなった場合に、どのような医療や介護をして欲しいか、あるいはして欲しくないかの希望を記しておきます。
  • 医療判断代理委任:自分自身で判断ができなくなった場合に、特定の人に自分の医療や介護(治療の場面の立ち会い、医師からの症状や治療方針に関する説明、入院時の付添い、面会制限時の面会、手術同意書への署名など)について決定する権利をあらかじめ委任・付与しておくものです。

2.パートナーシップ合意契約に含めることも可能

法律婚によらないカップル(事実婚、同性パートナーなど)の場合は、元気なうちに、おたがいに、医療判断代理委任の部分だけでも作っておくとよいでしょう。パートナーシップ合意契約を結ぶのであれば、そのなかに医療判断代理委任の条項を含めることもできます。

あわせて読みたい
パートナーシップ合意契約とは 【1.パートナーシップ合意契約とは】 パートナーの間で婚姻関係に準じた関係を作る契約です。準婚姻契約ともいい、法律婚によらないカップル(事実婚や同性カップル)...

3.緊急連絡先カードを携帯

「いまはまだ、医療意思表示書とか、パートナーシップ合意契約とかはちょっと…」という方々もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、緊急連絡先カードを作っておき、いつもお財布の中に入れて持ち歩くことをおすすめします。

4.東京都パートナーシップ証明書を携帯

東京都パートナーシップ証明書をお持ちの方は、パートナーが救急搬送されたときに、証明書を提示すれば、救急隊から搬送先に関する情報提供が受けられるようになります。

いざというときに証明書をすぐに出せるように、プリントアウトしておくことをおすすめします。非常持出袋に入れておくのもよいでしょう。

あわせて読みたい
東京都パートナーシップ宣誓制度とは 【1.東京都パートナーシップ宣誓制度とは】 双方、または、いずれか一方が性的マイノリティ当事者で、パートナーシップ関係にあるおふたりからの宣誓・届出を、東京都...

5.留意していただきたい点

  • 医療意思表示書や緊急連絡先カードなどには、法的拘束力や救急・医療現場での強制力はありません。
  • リビングウィルについては、かかりつけの医師や主治医に相談しながら作成することをおすすめします。
ユキマサくん
わからないことやお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

LINE公式アカウント