エンディングノートとは?

ユキマサくん
この記事では、エンディングノートにどのようなことを書いたらよいのかや注意点などをご説明します。
目次

エンディングノートとは

エンディングノートは、認知症などで判断能力が衰えてしまったときや死に備えて、自分についての情報や希望を書いておくノートのことです。

ユキマサくん
自分の備忘録や今後のことを考えるためのノートですが、家族・親しい友人・関係者に読んでもらうことを前提に書きます。

エンディングノートに書くこと

ユキマサくん
エンディングノートは、終活や暮らしのさまざまな場面で役に立ちます。いきなり全部ではなく、書けるところから書き始めるのがおすすめです。

自分の過去・現在・将来のこと

  • 基本情報:自分の氏名・生年月日・住所・本籍地、家族・親族関係、自分の趣味・好き嫌いなど
  • 自分史:生まれたときから現在までどのような人生を送ってきたか、これからの過ごし方の希望
  • 親戚・友人・知人の名簿:自分にかかわる人の氏名・連絡先・関係性など、任意後見受任者、遺言執行者、自宅のメンテナンスを頼んでいる人、財産の管理を頼んでいる人などの氏名・連絡先
  • 医療・介護:持病、病歴、入院・手術歴、服用薬、かかりつけの病院・薬局、ケアマネージャーなど、健康保険・介護保険
  • ペット:ペットの名前・生年月日・種類・性別、性格、健康状態、生活習慣、かかりつけの動物病院の連絡先など

財産のこと

  • 預貯金:金融機関・支店名・口座番号など
  • クレジットカード:カード会社・カード番号など
  • 借入れ:借入先の金融機関・借入額・返済期間・口座など
  • 保険:保険の種類・保険会社・保証内容・口座など
  • 年金:年金の種類・受給開始年齢・受給額・口座など
  • 不動産:所有している土地・家屋の所在地、不動産の権利証・契約書類・図面の保管場所など
  • 金融・投資商品:金融・投資商品の種類・運営会社・投資金額・口座など
  • デジタル機器・サービス:パソコン・スマホなどデジタル機器のID、インターネットサービス・SNSなどのID
  • 重要書類:遺言書・任意成年後見契約・死後事務委任契約などの作成日・保管場所など
  • その他:形見分けをしたいものなど

暗証番号やパスワードは書かないようにしましょう。

ユキマサくん
エンディングノートで家族関係、現在の財産、遺産の配分・処分の希望を整理してから正式な遺言書を作ると、作業がスムーズに進みます。

終末期や死後のこと

  • 医療や介護:告知や延命治療などの医療に関する希望、どのように介護してもらいたいかの希望
  • お葬式:宗教、葬儀場所、形式、規模、知らせたい人・知らせたくない人など、菩提寺や所属教会の連絡先、遺影(ノートに貼りつけるか、保管場所を書いておく)、慶弔記録
  • お墓:先祖代々のお墓、既に購入しているお墓・管理している親戚のお墓の所在地・連絡先、散骨や永代供養など葬送方法の希望
  • ペット:万一のときにお世話をしてくれる人・次の飼い主の名前・連絡先など
  • 遺品の処分:写真・手紙・パソコンなどの処分方法の希望
  • のこされた人たちへのメッセージ:感謝や後事を託すメッセージなど

注意点

遺言書と矛盾する内容は書かない

エンディングノートには法律上の効力はなく、遺言書の内容が優先されます。

しかし、遺言書の内容とエンディングノートに書かれた内容がかけ離れていると、遺族が迷ったり、遺族間の関係が悪くなってしまうかもしれません。

他人に対する恨み言を書かない

特定の人に対する恨み言や悪口は書かないことをおすすめします。

ユキマサくん
文字にすると何度でも読み返せるため、読んだ人につらい思いをあたえてしまうかもしれません。

年1回は見直す

誕生月など年1回は読み直し、状況や気持ちが変わっている場合は書き換えましょう

ユキマサくん
特に医療に関する情報は、適切な医療・介護サービスが受けられるように、そのときどきで更新することをおすすめします。

保管場所に注意

エンディングノートには大切な情報がたくさん書いてあります。誰かに悪用されないように、他人の目にふれるところには置かないようにしましょう。

ユキマサくん
いざというときに知らせたい情報が伝えられるように、信頼できる家族や訪問看護師さん・ケアマネージャーさんなどがすぐに探し出せる場所に保管します。

自分で書けない場合・親がなかなか書いてくれない場合は

年をとると文字を読むのも、書くのも大変です。そのような場合は、家族や関係者がその人の話を聞きながら、代わりに書く方法をおすすめします。

代筆したときは、代筆であること、代筆者名、日付を記録しておきます。

ユキマサくん
当事務所でもサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
目次