東京都パートナーシップ宣誓証明書を面会時に活用できる医療機関

東京都パートナーシップ宣誓制度を利用すると受理証明書が発行されます。

この受理証明書を提示することで「入院中のパートナーと面会可能」と申し出があった医療機関のリストが、東京都のサイトで公開されています。

また、一覧に掲載されていなくても、受理証明書の有無に関わらず対応している医療機関もあるので、主治医に相談することをおすすめします。

あわせて読みたい
東京都パートナーシップ宣誓制度とは? 【東京都パートナーシップ宣誓制度とは】 双方、またはいずれか一方が性的マイノリティ当事者で、パートナーシップ関係にあるおふたりからの宣誓・届出を、東京都が受理...
あわせて読みたい
パートナーや友人に病状の説明や面会をしてもらいたいときは?(医療意思表示書|文例つき) 【家族・親族が優先されるのはなぜ】 病状の説明や、病院・介護施設での面会について、法律では直接的に定めたものはありません。 しかし、救急・医療・介護現場では、...

参考

ユキマサくん
ページの下のほうに、「受理証明書活用先一覧(病院)」があります。
目次