
事前指示書(リビングウィル)とは
自分自身で判断ができなくなった場合に、どのような医療やケアをして欲しいか、あるいはして欲しくないかの希望をあらかじめ書き記した書面のことです。「リビングウィル」ともいいます。
延命措置、苦痛緩和措置、緩和ケア、最期の過ごし方などについて希望を具体的に書きます。
延命措置は、回復する見込みがない患者に生命を維持・延長させるために、人工呼吸器などによる呼吸機能の補助などを行ったり、点滴や胃ろうなどによる栄養・水分の補給を行うことです。
苦痛緩和措置は、疼痛や呼吸困難など身体的な苦痛に応じて、医療用麻薬を投薬することなどをいいます。
終末期医療に関する事前指示書(例)
私○○○○は、自分自身の終末期の医療・ケアについての私の意思を明らかにするため、ここに次の通り指示をします。
1 私の傷病が不治の状態に陥り、かつ死期が迫っていると診断された場合、又は明瞭に意思表示ができない場合、死期を延ばすためだけの次の延命措置を行わないでください。
(1)胃瘻の処置
(2)人工呼吸器の装着
2 しかし、苦痛を最大限緩和するための処置は実施してください。
3 私のこの指示書による要望を忠実に果たして下さる方々に深く感謝申し上げます。そして、その方々が私の要望に従ってされた行為の一切の責任は、私自身にあります。警察、検察の関係者におかれましては、私の家族や医師が私の意思に沿った行動を執ったことにより、これらの方々に対する犯罪捜査や訴追の対象とすることのないよう特にお願いします。
4 この指示書は、私の精神が健全な状態にあるときに作成したものであります。したがって、私の精神が健全な状態にあるときに私自身が撤回しない限り、その効力を持続するものであることを明らかにしておきます。
作成日 年 月 日
(本人)
住所
氏名(本人署名) 印
生年月日
(証人)
住所
氏名(証人署名) 印
連絡先電話番号



参考:リビング・ウイルとは
尊厳死宣言公正証書とは
延命措置を行わないで、人としての尊厳を保って死を迎えることを「尊厳死」といいます。
尊厳死を望み、延命治療を中止・拒否する考えを、公正証書という証明力の高い公文書で作成することもできます。
ただし、これによって尊厳死が確実に保証されるわけではありません。
尊厳死宣言公正証書(例)
本公証人は、尊厳死宣言者〇〇〇〇の嘱託により、〇〇年〇〇月〇〇日、その陳述内容が嘱託人の真意であることを確認の上、宣言に関する陳述の趣旨を録取し、この証書を作成する。
第1条 私〇〇〇〇は、私が将来、病気、事故又は老衰等(以下「傷病等」という。)により、現在の医学では不治の状態に陥り、かつ、死期が迫っている場合に備えて、私の家族及び私の医療に携わっている方々に以下の要望を宣言します。
(1) 私の傷病等が現在の医学では不治の状態に陥り既に死期が迫っていると担当医を含む2名以上の医師により診断された場合には、死期を延ばすためだけの延命措置は一切行わないでください。
(2) しかし、私の苦痛を和らげる処置は最大限実施してください。そのために、麻薬などの副作用により死亡時期が早まったとしても構いません。
第2条 この証書の作成に当たっては、あらかじめ私の家族である次の者の了解を得ております。
妻〇〇(生年月日)
長男〇〇(生年月日)
長女〇〇(生年月日)
私に前条記載の症状が発生したときは、医師も家族も私の意思に従い、私が人間としての尊厳を保った安らかな死を迎えることができるようご配慮ください。
第3条 私のこの宣言による要望を忠実に果たして下さる方々に深く感謝申し上げます。そして、その方々が私の要望に従ってされた行為の一切の責任は、私自身にあります。警察、検察の関係者におかれましては、私の家族や医師が私の意思に沿った行動を執ったことにより、これらの方々に対する犯罪捜査や訴追の対象とすることのないよう特にお願いします。
第4条 この宣言は、私の精神が健全な状態にあるときにしたものであります。したがって、私の精神が健全な状態にあるときに私自身が撤回しない限り、その効力を持続するものであることを明らかにしておきます。
キーパーソンの指定
「もしも」のことが起きて、本人と意思疎通ができないとき、医療機関や介護施設のスタッフの人は、配偶者、子ども、親、きょうだいといった家族に説明・相談しながら、医療・ケアの方針を決めます。
しかし、家族がいない、あるいは疎遠であったり、もっと身近にいて信頼できる人、例えば事実婚・同性カップル関係にあるパートナーにその役割をお願いしたいという人もいるでしょう。
そのような場合は、事前指示書や尊厳死宣言公正証書の作成とあわせて、「家族」に相当するキーパーソン(代理人)を指定しておくことをおすすめします。


人生会議をしましょう
どのような医療やケアを受けたいのかを書面にしておくことも大切ですが、「もしも」のときには家族などが書面を探したり、読む余裕がないかもしれません。
また、気持ちを整理する作業を信頼できる人と共に行っていると、書面作成の経緯や書かれている内容の意図がより明確になり、「もしも」のときにより真意が伝わりやすくなります。
そこで、パートナー・信頼できる友人、家族、親族、専門家などを交えて、人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)を元気なうちに行うことをおすすめします。
人生会議とは、自分が希望する医療や介護について考え、信頼できる人や専門家と話し合い、その希望をみんなで共有する取り組みです。





