
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、公証人が遺言者から遺言の内容を直接聞き取り、公証人が書面にする公文書の遺言書です。
公証人・公証役場とは
公証人は、当事者などからの依頼により「公証」をする法律の専門家です。裁判官、検察官、弁護士など長年法律関係の仕事をしていた人のなかから法務大臣が任命します。



公正証書遺言作成の流れ
どのような遺言にしたいかを考え、遺言書に書きたい内容を書き出します。メモ書きで大丈夫です。
- 自分の持っている財産を相続人にどのように分けたいか
- 相続人以外に財産を贈りたい人・団体があるか
- 遺言書の内容を誰に実行してもらうか
- お墓の管理やペットのお世話などは誰にお願いするか
- 財産を贈りたい人が先に亡くなってしまった場合はどうするか
- 遺言書で残したいメッセージなど


- 遺言者の印鑑証明書(3ヵ月以内に発行されたもの)・実印
- 遺言者と相続人との続柄がわかる戸籍謄本や除籍謄本
- 財産を相続人以外の人に遺贈する場合は、その人の住民票の写し、手紙、ハガキその他住所の記載のあるもの。法人の場合は、その法人の登記事項証明書または代表者事項証明書(登記簿謄本)
- 不動産が含まれる場合は、登記事項証明書(登記簿謄本)・固定資産評価証明書または固定資産税・都市計画税納税通知書中の課税明細書
- 預貯金が含まれる場合は、通帳(コピー可)
- その他財産がわかる資料(メモ可)
作成日当日に公証役場に同行し、作成の場に立ち会ってくれる証人を2人決めます。
証人になることができない人は、未成年者、推定相続人、受遺者、これらの配偶者、直系血族、公証人の配偶者、四親等内の親族、書記、使用人です。



公証役場に直接出向いて作成する場合は、どこの公証役場でも作成できます。立川市には柴崎町三丁目に立川公証役場があります。
病気などで公証役場に行くことができないときは、公証人に自宅や病院などに出張してもらうことも可能です。その場合は、出張して欲しい場所のエリア(法務局・地方法務局の管轄)を担当する公証役場に予約します。
遺言者または遺言者から依頼を受けた人から公証人に遺言書の構想や財産がわかる資料を公証人に渡します。
それをもとに公証人が公正証書の文案を作成し、メールなどでやり取りして最終案をまとめます。
作成日当日は、証人2人が立ち会いのもと、遺言者本人と公証人とで公正証書遺言を作成します。
- 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授
- 公証人が、遺言者の口述を筆記
- 公証人が、遺言者の口述を筆記したものを遺言者および証人に読み聞かせ、または閲覧させる
- 遺言者および証人が、筆記の正確なことを承認し、署名、押印



公正証書遺言作成にかかる費用
公証人手数料
公証人に支払う手数料は、遺言で相続させる・遺贈する財産の金額をもとに計算されます。
目的価額/加算項目 | 手数料の金額 |
100万円以下 | 5,000円 |
100万円を超え200万円以下 | 7,000円 |
200万円を超え500万円以下 | 1万1,000円 |
500万円を超え1,000万円以下 | 1万7,000円 |
1,000万円を超え3,000万円以下 | 2万3,000円 |
3,000万円を超え5,000万円以下 | 2万9,000円 |
5,000万円を超え1億円以下 | 4万3,000円 |
1億円を超え3億円以下 | 4万3,000円に超過額5,000万円までごとに1万3,000円を加算した額 |
3億円を超え10億円以下 | 9万5,000円に超過額5,000万円までごとに1万1,000円を加算した額 |
10億円を超える場合 | 24万9,000円に超過額5,000万円までごとに8,000円を加算した額 |
遺言加算(1通の遺言公正証書における目的価額の合計額が1億円までの場合) | 1万1,000円加算 |
祭祀主宰者指定 | 1万1,000円加算 |
病床執務加算(出張作成する場合) | 遺言加算を除いた目的価額による手数料額の50%加算 |
また、公証人が出張した場合は旅費(実費)と日当(1日2万円、4時間まで1万円)、キャンセルした場合はキャンセル料がかかります。
例1:3,000万円の財産を妻1人に相続させる場合
2万3,000円+遺言加算1万1,000円=2万4,000円
例2:妻に2,500万円、長男に2,500万円の財産を相続させる場合
妻分2万3,000円+長男分2万3,000円+遺言加算1万1,000円=5万7,000円
例3:妻に6,000万円、長男に4,000万円の財産を相続させ、祭祀主宰者を指定する遺言書を出張作成する場合
(妻分4万3,000円+長男分2万9,000円)×1.5+遺言加算1万1,000円+祭祀主宰者指定1万1,000円=13万円+旅費・日当
必要書類の取得費
書類名 | 取得先 | 窓口交付 | コンビニ交付 |
遺言者の印鑑証明書 | 市役所 | 1通200円※ | 1通150円※ |
遺言者と相続人との続柄がわかる戸籍謄本 | 市役所 | 1通450円※ | 1通450円※ |
遺言者と相続人との続柄がわかる除籍謄本 | 市役所 | 1通750円※ | コンビニ交付なし |
遺贈先(個人)の住民票の写し | 市役所 | 1通200円※ | 1通150円※ |
遺贈先(法人)の登記簿謄本 | 法務局 | 1通600円 | コンビニ交付なし |
不動産の登記簿謄本 | 法務局 | 1通600円 | コンビニ交付なし |
不動産の固定資産評価証明書 | 市役所 | 1通200円※ | コンビニ交付なし |
※立川市役所の場合



公正証書遺言の保管
公正証書遺言は原本、正本、謄本の3通が作成されます。
- 原本:公証役場で保管
- 正本:遺言者が保管
- 謄本:遺言者が保管
もし、手元に保管していた正本・謄本が見当たらなくなってしまったとしても、原本が公証役場にあるので安心です。保管料はかかりません。
また、どこの公証役場でも遺言検索システムで遺言書の存在が確認できます。確認ができる人は、遺言者の生前中は遺言者本人のみ、遺言者の死亡後は法定相続人、受遺者、遺言執行者(代理人可)です。


公正証書遺言と自筆証書遺言のメリット・デメリットについては、つぎの記事をお読みください。




